命名書は、赤ちゃんに贈る初めての“名前の証明書”。
最近はおしゃれな命名書をオーダーする人も増えましたが、実は無料ツールで誰でも簡単に手作りできるってご存じですか?
今回ご紹介するのは、無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」を使って、オリジナル命名書を作る方法。
さらに、和紙風の奉書紙に印刷する方法や、赤ちゃんの手形・足形スタンプを加えるコツまで、完全ガイドとしてまとめました。
- Canvaを使った命名書の作り方(初心者向けステップバイステップ)
- よくある質問(FAQ)
- 印刷には「奉書紙」がおすすめ
- 命名書に足形・手形スタンプを追加しよう
- どうやって飾る?活用方法は?
- まとめ
- 番外編:プロ品質で注文したいという人は?
テンプレートそのままでもこのクオリティです!!
Canvaを使った命名書の作り方(初心者向けステップバイステップ)
Step 1:Canvaにアクセスしてアカウント登録
• URL: https://www.canva.com/
• Google・Apple・メールアドレスで無料登録可能
• スマホアプリでも使えるが、パソコンのほうがレイアウト調整がしやすい
↓↓↓
Step 2:「A4サイズ」の新しいデザインを作成(省略してStep3でもOK)
・検索ボックスに「A4」と入力 →「A4文書(210 × 297 mm)」を選択
(※印刷時のサイズに合わせるため)
↓↓↓
Step 3:テンプレートを使う or 白紙から作る
方法1:テンプレートを使う(超簡単)
• 左側メニューの「テンプレート」をクリック
• 検索窓に「命名書」「ネームプレート」「名前ポスター」などと入力
• 気に入ったデザインをクリックするだけで、編集画面に反映されます
方法2:白紙から自作する(自由度が高い)
• 自分の好きなフォントや装飾を入れてオリジナル感を出したい方向け
• 白紙の画面に、パーツを配置していきます
↓↓↓
Step 4:命名書の内容を入力してデザインする
1. 「命名」などのタイトルを入れる
• 左メニュー「テキスト」→「見出しを追加」
• 「命名」「祝 命名」など、お好みのタイトルを入力
• フォント例:しっぽり明朝/Noto Serif JP/はんなり明朝
2. 赤ちゃんの情報を入力
• 名前(ふりがな)
• 生年月日・時間
• 身長・体重
• 両親の名前(必要なら)
3. フォントや文字サイズを調整
• フォント選択バーで書体を変更
• サイズ・色・行間も自由に設定可能(デフォルトで美しく整います)
・レイヤーで重なりをうまく表現
4. 和風の飾りやイラストを入れる
• 「素材」→「花」「水引」「鶴」「和風」などで検索
• くすみカラーやシンプルな装飾を加えるとおしゃれに仕上がります
↓↓↓
Step 5:保存・印刷用にダウンロード
【印刷用のおすすめ設定】
• 右上「共有」→「ダウンロード」
• ファイルの種類 → PDF(印刷) を選択
・カラープロファイルは「高品質」な設定に変更してもOK
• 「トリムマーク」等の設定はオフにしてOK
これで印刷に適したデータが完成です!
よくある質問(FAQ)
Q. 無料で使える?
→ はい、Canvaの無料プランで命名書の作成・ダウンロード・印刷まで十分可能です。
一部の素材に「王冠マーク(Pro)」がありますが、無料素材だけでもおしゃれに作れます。
Q. 印刷するとき色味が違う?
→ 実際の紙に印刷すると、画面よりやや暗め・くすんだ印象になる場合があります。
少し明るめにデザインしておくと◎
Q. スマホで作って、コンビニ印刷できる?
→Canvaのスマホアプリでも編集可能ですが、文字の細かい位置調整や素材の検索は少し不便です。
パソコン操作に慣れていない方は、テンプレートを使ってシンプルに仕上げる方法がおすすめです。
印刷はPDF形式で保存すればUSBやアプリ経由で可能。ただし、奉書紙などの特別な用紙を使う場合は自宅か印刷所推奨です。
Q. 命名札も作れる?
→はい、同じように作れます。最初のサイズ指定を自分の作りたい命名札のサイズに変更し、A4用紙に印刷後、きれいに切断する形がおすすめです。
もしくは有料版を使用されている方はリサイズすることで、作った命名書のデザインを元に命名札に変更できます。
印刷には「奉書紙」がおすすめ
普通のコピー用紙でもいいんですが、やっぱりぺらぺらで少し味気ない、、
せっかくならそこまでこだわりたい!という人には奉書紙がおすすめです。
奉書紙とは?
古くから「目録」や「式辞」に使われる日本伝統の高級紙。
和紙のような風合いと、しっかりとした厚みが命名書にぴったりです。
おすすめ奉書紙(インクジェット対応)
リンク
リンク
印刷のコツ
• 用紙設定は「厚紙」または「中厚口」などプリンターにあった設定に
• 画質設定は「きれい」または「高画質」
• 一度普通紙で試し刷りをしてから本番へ
• 印刷位置のズレに注意
命名書に足形・手形スタンプを追加しよう
なぜスタンプを残すの?
赤ちゃんの小さな手足は、わずかな時期しか見られない特別なもの。
命名書に足形や手形を加えれば、見た目も記念度もアップします。
手形・足形の素材まであります!うちの子じゃありません笑
安心して使えるスタンプ方法
赤ちゃんの手足が汚れない以下のようなタイプのものがおすすめ!
きれいに洗うのは大変な上に、口に入れてしまったりと衛生面も心配、、
直接手足につけるタイプよりはと思い、このようなタイプのものを購入しました。
リンク
リンク
押し方のコツ
• 赤ちゃんが眠っているときやリラックス時に
• 足形の方が押しやすく、形もくっきり出やすい
• 練習用の紙を数枚用意しておくと安心
• 押す場所は命名書の下部や余白部分がベスト
どうやって飾る?活用方法は?
• 「A4フレーム」に入れて飾る
• 和風色紙額(100円ショップなど)もおしゃれ
• お宮参りやお食い初めの撮影アイテムにもおすすめ
・普通の命名札の代わりに家族に渡しても喜んでもらえるはず!
・内祝いにセットでつけても特別感がアップ
リンク
こうやって額に入れて飾るともはやお洒落なインテリアの一部になりますね。
昔ながらの紅白の命名札もいいですが、思いのこもった自作もおすすめです。
まとめ
テンプレートそのままでもこのクオリティです!!
• 初心者でもCanvaで簡単にオリジナル命名書が作れる!
• 奉書紙で本格的な和の仕上がりに!
• 赤ちゃんの足形・手形をプラスして一生の宝物に
手作りだからこそ込められる想いがあります。
”ちいさな命”を抱きしめるように、
世界にひとつだけの命名書を、あなたの手でつくってみませんか?
番外編:プロ品質で注文したいという人は?
それでも面倒な人、よりクオリティの高いものが欲しいと言う人には、
このような注文できるサービスもあります!
ガラス製プレートや木製の枠付きなど様々な種類があります。
興味のある方は覗いてみてください。
リンク
リンク